レイリー商という便利な概念があるっぽい
http://kensuke-mi.hatenablog.com/entry/20121108/1352352860
http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20140818/p1
レイリー商の最大値,最小値と,二次形式の表現行列の固有値との間に関係がある.
二次形式と固有値って聞くと,C-LAMBDA法に共分散のSVD分解を使ってアンビギュイティ候補の範囲を絞り込んでいるイメージがある.
何か関係するのだろうか.
注目の投稿
移転
移転しました(2020.03) → https://akehi.github.io/ ---- ・GitHub Pages使ってみたかった ・HTMLファイルをそのまま公開できるのが手軽でいいなと思った ・・JupyterとかMarkdown+PlantUMLとかで書い...
2016/12/04
2016/11/26
Pythonによる地図描画
GPSやるなら地図描画しないと面白くない.
Pythonでの描画参考資料
http://geoffboeing.com/2016/11/osmnx-python-street-networks/
https://pydatatokyo.connpass.com/event/38198/
http://www.slideshare.net/hiroakisengoku/python-65916758
行政がAPI公開しているデータ
http://qiita.com/kimuraya/items/3cc6c84bf6eac30851f1?utm_campaign=popular_items&utm_medium=twitter&utm_source=dlvr.it
Pythonでの描画参考資料
http://geoffboeing.com/2016/11/osmnx-python-street-networks/
https://pydatatokyo.connpass.com/event/38198/
http://www.slideshare.net/hiroakisengoku/python-65916758
行政がAPI公開しているデータ
http://qiita.com/kimuraya/items/3cc6c84bf6eac30851f1?utm_campaign=popular_items&utm_medium=twitter&utm_source=dlvr.it
2016/11/20
2015/10/29
RaspberryPiとROSでAR.Droneを自律飛行
AR.DroneというドローンにRaspberryPiを乗せて自律飛行をさせたので,その備忘録
-Parrot社のAR.drone2
-Raspberry Pi2 Model B+
-QZPOD (GPS受信機)
システム全般
・使ったもの-Parrot社のAR.drone2
-Raspberry Pi2 Model B+
-QZPOD (GPS受信機)
搭載したらこんな感じ
2015/10/24
2015/10/14
QZPODでL1-SAIFの効果確認
某コンテストで使うGPS受信機,QZPOD(Sony製)が届きました.
こんなやつ
なにやら準天頂衛星QZSSの電波を受信できるとかなんとか
今まであまりにも使い方不明だったけれど,今年はマニュアル配布されたので見たところなにやら色々できるっぽいことが判明
例えばこんなことが・・・
・吐き出すnmeaメッセージを選べたり
・受信機概略位置を覚えさせられたり
・測位に使う衛星システムを選べたり
残念ながら測位周期は1Hz固定みたい
てことで
L1-SAIFのご利益確認試験
(兼QZPODにコマンド送って遊んでみる)
登録:
投稿 (Atom)